投稿

ラベル(grammar-verbs' behavior 文法‐動詞の形)が付いた投稿を表示しています

「動詞の3つのグループ」って? 五段動詞・一段動詞・変格動詞

イメージ
 9月は、秋学期の始まりです。私は2つの大学で中級レベルを教えていますが、クラスに来る学生の中には、基本的な文法が苦手な人がたくさんいます。文法を勉強したけれどもう忘れてしまった人もいれば、文法を勉強したことがなくて自分でアニメやドラマを見て日本語を覚えた人もいます。そんな人のために、今日は一番基本の「動詞の3つのグループ」について説明したいと思います。これを知らないと、話しても書いてもたくさん間違えてしまいます。 「動詞(どうし:verb)」というのは、「たべる」「みる」のような「動き」を表す言葉です。3つのグループは動詞の意味とは関係なく、活用(かつよう:かたちがかわること)のタイプが違うのです。グループの名前は、教科書や学校によっていろいろあります。 3グループ の動詞は、変格irregularの名前のとおり、不規則に形が変わりますが、「する」と「くる」の2つしかないので、覚えるだけです。  する:しない-します-する-すれば-しよう  くる:こない-きます-くる-くれば-こよう 次に、 1グループ を見てみましょう。1グループには「5段動詞」という別の名前がありますが、これは a/ i /u /e /oの5つの音を使って 形が変わるということです。 聞く:き か ない-き き ます-き く -き け ば-き こ う 待つ:ま た ない-ま ち ます-ま つ -ま て ば-ま と う 乗る:の ら ない-の り ます-の る -の れ ば-の ろ う 2グループ はどうでしょうか。2グループは、a i u e oの変化がありません。 変化しない部分があって、そこに「ない」「ます」「れば」「よう」などをつけます 。 食べる: たべ ない- たべ ます- たべ る- たべ れば- たべ よう 見る: み ない- み ます- み る- み れば- み よう では、どうすれば、 「この動詞は1グループか、2グループか」 ということがわかるのでしょうか。    ① 辞書形(じしょけい:basicな形)の 終わりの音が「る」ではないものは、全部1グループ です。たとえば、「つか う 」「か く 」「はな す 」「ま つ 」「し ぬ 」「よ む 」「いそ ぐ 」「あそ ぶ 」などは、1グループです。  ② 「る」で終わる動詞の中で、 「る」のひとつまえの音が「a/u...

「髪を切る」「切ってもらう」「切られる」

イメージ
まだ7月なのに、毎日本当に暑すぎて困っています。 こんなに暑くなると、私は髪を切りたくなります。 「髪を切りたい」 というと、まるで自分でハサミを使って切るように聞こえますね。 でも、そうじゃありません。 例えば、友達に会って、髪が短くなっていたのを見たときの会話です。 「あれ? 髪、切ったの?」 「うん。暑いから昨日美容院へ行って切ってきたの。」 実際には美容院に行って「美容師さんに切ってもらった」のに、 「髪を切った」と言います。ちょっと不思議なことばの習慣ですね。 では、「切ってもらった」は使わないのでしょうか。 そんなことはないです。 「してもらった」相手について、話したいときには使います。 例1. 「美容院に行ってきたの。」 「ううん。友達に 切ってもらった の。」 例2. 「美容院に行ってきたの?」 「うん。今日はとても上手な美容師さんに 切ってもらった から、いい感じになった よ。」 ほかの人が自分の髪を切るということを表すもう一つの表現に 「髪を 切られる 」があります。これは、自分がそのことについて迷惑に思っている場合に使います。 例3. 「美容院に行ってきたの?」 「うん。でも今日はとても下手で、前髪を短く 切られて 変になっちゃった。」 また、昔は、中学や高校で、学校の規則を守らないスタイルにしてしまった生徒が「先生に髪を 切られた 」という話を聞いたことがあります。でも、今はもうそんなことは聞きません。 皆さんも、暑い夏、髪を切りたいですか? わたしの毛を切らないでね! 暑くてもがまんするから。

「入れる(いれる)」「入る(はいる)」のいろいろな形

イメージ
「さくらです。これから動物病院へ行くんです。 病気じゃありませんよ。1年に1回の健康診断と予防注射の日です。でも私はこれが大嫌いなんです。あーあ、 こんな狭いバッグに(          )ました。 いやだ―!」   みなさん、(      )に入る言葉を次の中から選んでください。正しい答えは一つです。 A はいり  B はいられ  Cはいらせ  Dいれ  Eいれられ  Fいれさせ ヒントを出します。 ABCは 自動詞「入る(はいる)」のいろいろな形 です。 DEFは 他動詞「入れる(いれる)」の形です。 「猫が自分でバッグに入った(自動詞)」のではありません。 「人が猫をバッグに入れた(他動詞)」のです。ですからDEFの中に答えがあります。 さくらの目からこれを見ると… そう、答えはEです! 「受身形」ですね。 「こんな狭いバッグにいれられました。」 でも、動物病院から帰るとき、さくらはこのバッグに 自分ではいりました。(A)  早くうちへ帰りたかったのでしょう。 ほかのいろいろな形の意味は、次の機会に説明しますね!

「はなす」はまちがえやすい動詞

イメージ
前回は動詞「はなす」の使い方のまちがいの例を紹介しました。 どこがまちがっているのか、どう直したらいいか、考えてみましょう。 まちがい例1.友達に旅行のはなしをはなした。   ×  はなした   → した 「歌を歌う」「踊りを踊る」といいますが、 「話」は、「話をする」です。 「~をはなす」もありますが「日本語を話す」「英語を話す」のように、言葉について言うときに使います。 まちがい例2.大きい声ではなしないでください。    × はな し ないで → はな さ ないで まちがい例3.はなすることをメモしてもいいですか。    × はな する こと → はな す こと この二つのまちがいの原因は同じです。  「はなす」を「○○する」というⅢグループの動詞とまちがえているのです。  「はなす」はⅠグループですから、  「はな さ ない」「はな し ます」「はな す 」「はな せ ば」「はな そ う」 のように形が変わります。 「す」で終わるⅠグループの動詞は、同じまちがいをしやすいです。 「訳(やく)す」について、こんなまちがいを見たことがあります。   × 簡単な日本語ですから、英語に 訳し なくてもいいです。   → 訳 さ なくてもいいです。       「~す」と「~する」は動詞のグループが違いますから、気を付けましょう。 今、日本では桜が咲いています。私は今日、東京の真ん中でお花見をしてきました。 このバスはおススメです。乗ってみたい人は、こちらを見てくださいね。 http://www.skybus.jp/

受身形と可能形2 間違えやすい形

前回、「食べられる」は 「可能形」(~することができる potential ) 「受身形」(相手の動作を受ける passive ) の、両方の場合があるという話をしました。 この二つの形は、本当に間違えやすいですよね。 それは、動詞のグループによって、同じ部分と違う部分があるからです。 Ⅱグループの動詞は、同じ形になります。 どちらも「る」を取って「られる」をつけます。 <辞書形>  <可能形>    <受身形>  教える   教えられる    教えられる  覚える   覚えられる    覚えられる それから、Ⅲグループの動詞のうち、「来る」も同じ形です。 <辞書形>  <可能形>    <受身形>  くる    こられる     こられる でも、Ⅲグループのもう一つの動詞、「する」のほうは、違う形です。 <辞書形>  <可能形>    <受身形>  する    できる      される 洗濯する   洗濯できる    洗濯される さあ、それではⅠグループの動詞を見てみましょう。 <辞書形>  <可能形>   <受身形>          e                  a  読む    よ め  る     よ ま  れる  書く    か け  る     か か  れる  乗る    の れ  る     の ら  れる このように、違う形であることがわかりますね。 それでは、ちょっとクイズをやってみましょう。 どちらが正しいですか。 ①「やったー! 今日は午後の授業がなくなったから、 早くうちに( かえれる ・ かえられる )!」 ②「すみません。さっき、イチゴ・パフェを頼んだんですけど、   チョコレート・パフェに( かえれますか・かえられますか)。」 答えはこちらです。どちらも、 可能形 を使う場面ですね。 ①「帰る」(Ⅰグループ) →  かえれる ②「変える」(Ⅱグループ)→ かえられる →  かえられますか できましたか? 前回の記事はこちら: 受身形と可能形1「食べられ...

受身形と可能形1「られる」の意味は?

イメージ
みなさんは、果物の名前を日本語でいくつ知っていますか? りんご、みかん、いちご、バナナ このへんは、よく使うことばですよね。 なし、かき、もも、ぶどう、すいか、メロン これらも自分が好きな果物だったり、自分の国でよく食べるものだったりすれば、知っていると思います。 では、この写真の果物はどうですか? これは 「びわ」 と言います。名前を知っていた人は少ないのではないでしょうか? 食べたことがありますか? 皮の下に、同じ色の甘酸っぱく汁が多い果肉(食べられる部分)があり、中に大きい種があります。おいしいですが、店に出るのは6月のはじめごろの短い間だけで、すぐ見られなくなってしまいます。 では、次の文の意味を文法的に考えてみましょう。 「びわは 6 月ごろ 食べられる 。」 どう理解するか、二つの場合が考えられますね。 まず、一つ目は、「食べられる」を「食べる」の 可能形 と理解する場合です。 「食べることができる」 という意味になります。 もう一つは「食べられる」を「食べる」の 受け身形 と理解する場合です。 6 月ごろ 「人々」がびわを食べ、 そのことを「びわ」のほうに注目して表現すると、 「びわは(人々に)食べられる」 ということになります。 どちらに理解するかは、その文の前や後ろの内容から考えなければわかりません。 では、可能形と受身形は形が同じでしょうか? いいえ、そうではありませんよね。 形が同じなのは、Ⅱグループの動詞だけ です。ほかの形はどこがどう違うのか、次回、詳しく説明しましょう。 次の記事はこちら: 受身形と可能形2 間違えやすい形

て形⑤「はいて」と「はいって」

イメージ
今回が、間違えやすい「て形」の最後です。   今日は、絶対にやめてほしいよくある間違いを紹介しましょう。 よくこんな文を見ます。 きのうの夜12時ごろ、おふろにはいて ねました。 ええー、 本当ですか?! 病気? それとも お酒を飲みすぎましたか? でもなぜトイレにじゃなくて、お風呂に??? あとでそうじするのが大変だったでしょう。 でも、ちょっと待って。 本当に「 はいて 」でいいですか? て形① なぜ間違えやすいの? の Ⅰグループの動詞の「て形」の作り方をもう一度見てください。 「~く」→「~いて」 になりますから、 「は いて 」の辞書形は「 は く 」ですね。 それじゃあ「はく」の意味は何ですか。 「おふろにはく」 あなたが言いたかったのは「はく」ではなく、 「おふろにはいる」ではありませんか。 「おふろにはいる」 では、「はいる」はⅠかⅡか、どちらのグループでしょうか。 Ⅰグループです! 「て形」は 「~う」 「~る」 「~つ」→ 「~って」 ですから きのうの夜12時ごろ、おふろに はいって  ねました。 これでいいです。   この間違いが多いのにはわけがあります。 まず、「る」でおわる動詞はⅡグループが多いですが、ときどきⅠグループのものもあることです。 そのうえ「はいる」-「いれる」というように、 自動詞 - 他動詞 のペアがあって、 他動詞「いれる」のほうはⅡグループ であることです。 自動詞、他動詞のどちらがⅠでどちらがⅡグループかは決まっていません。動詞によって違います。 おふろに 入る  Ⅰグループ  →   入って ください。   (はいる)         (はいって) かばんに本を 入れる  Ⅱグループ →  入れて ください。      (いれる)       (いれて) 大変ですが、これをちゃんと覚えたら、もう「て形」は大丈夫です! て形シリーズはこちら: て形① なぜ間違えやすいの? て形②「かって」と「かいて」 て形③「きって」「きいて」「きて」 て形④「かえて」と「かえって」 ...

て形④「かえて」と「かえって」

イメージ
「て形」の話題もこれで 4 回目ですね。 今日は、留学生 A さんの経験を紹介します。 ある日 A さんは、学校へ申し込みをしに行きました。 事務室でいろいろなコースの説明を聞いて一つを選び、 申し込むことにしました。 書類を書いて、手続きが全部終わったので、事務室の人に 「かえてもいいですか。」 と聞きました。 すると、事務室の人はちょっとびっくりした顔をして、 「いいですよ。では、もう一度、新しい書類を書いてください。」と言いました。 A さんはそれを聞いて、「どうして?」と思いました。 さて、いったい何が起きたのでしょうか。考えてみてください。 考えている間に、久しぶりに猫の「さくら」に出てきてもらいましょう。 最近はこの教室のアシスタントだということも忘れて、 暖かいところで寝てばかりです。 去年の 3 月にうちへ来るまで、さくらは飼い主がいない動物を世話するペット・シェルターというところにいました。 そこでは「ホーリー」という名前で呼ばれていましたが、うちへ連れてくるときにシェルターの人に「新しい名前に変えてもいいですよ。」と言われたので、「さくら」という名前に変えました。 実は、この話の中に、問題の答えがあります。 A さんは、うちへ 「帰りたい」 のですから、 「 かえって もいいですか。」 と言わなければならなかったのです。 「かえて」は「変える」のて形 です。 それで、事務室の人は A さんが今決めたばかりのコースを他のコースに 「変えたい」 と理解したのです。 二つの動詞の辞書形「かえる」を整理してみましょう。 帰る : か ¯ える  … Ⅰグループ → か ¯ えって 変える: か「える …Ⅱグループ → か「えて 意味やグループだけでなく、アクセントも違うので気をつけてくださいね。 て形シリーズはこちら: て形① なぜ間違えやすいの? て形②「かって」と「かいて」 て形③「きって」「きいて」「きて」 て形⑤「はいて」と「はいって」

て形③「きって」「きいて」「きて」

イメージ
前回は、「買う」「かって」と「書く」「かいて」を復習しました。 今回はちょっとレベルアップしましょう。 下の[  ]に入るのは、 [  A  きって   B  きいて  C  きて ] のどれでしょうか。 ① 私の話を[   ]ください。 ② 明日、9時にここへ[    ]ください。 ③ このりんごをナイフで半分に[    ]ください。 ④ 寒かったら上着を[    ]ください。 「て形」は同じでも、もとの動詞が違うものがあります。①~④に入る動詞は全部意味が違います。ルールを確認したい人は て形① なぜ間違えやすいの? を見てください。 答えを発表する前に、私が日曜日に行った場所を紹介します。 それは「きって」という名前のビルで、東京駅のすぐそばにあります。 KITTEビル KITTEビルから見た東京駅 この名前は動詞の「て形」ではなく、郵便の「切手」から来ています。 古い郵便局の建物を残して、中を新しいショッピングセンターにしたもので、ファッション、雑貨、本屋、カフェなど、おしゃれな店がたくさん入っています。もちろん郵便局もあります。このビルからは、東京駅がよく見えます。 さあ、クイズの答えです! ① 私の話を [  B  きいて ] ください。 ② 明日、9時にここへ [  C  きて ] ください。 ③ このりんごをナイフで半分に [  A  きって ] ください。 ④ 寒かったら上着を [  C  きて ] ください。 それぞれの辞書形を示します。ひらがなについている記号は、アクセントの高さです。 ①  聞く:き「く … Ⅰグループ   ②  来る:く ¯   る   … Ⅲグループ ③  切る:き ¯   る   … Ⅰグループ ④  着る:き「る   … Ⅱグループ ②と④の「きて」は意味だけでなく、アクセントも違います。  ②は   ここへ き ¯ て  ください。  ④は   上着を き「て ください。 のように、高い・低い が反対になります。 て形シリーズはこちら: て形① なぜ間違えやすいの? て形②「かって」と「かいて」 て形④「かえて」と「かえ...