て形⑤「はいて」と「はいって」
今回が、間違えやすい「て形」の最後です。
今日は、絶対にやめてほしいよくある間違いを紹介しましょう。
よくこんな文を見ます。
きのうの夜12時ごろ、おふろにはいて ねました。
ええー、 本当ですか?!
病気? それとも お酒を飲みすぎましたか?
でもなぜトイレにじゃなくて、お風呂に???
あとでそうじするのが大変だったでしょう。
でも、ちょっと待って。
本当に「はいて」でいいですか?て形① なぜ間違えやすいの?の
Ⅰグループの動詞の「て形」の作り方をもう一度見てください。
「~く」→「~いて」になりますから、
「はいて」の辞書形は「はく」ですね。
それじゃあ「はく」の意味は何ですか。
![]() |
「おふろにはく」 |
あなたが言いたかったのは「はく」ではなく、
「おふろにはいる」ではありませんか。
![]() |
「おふろにはいる」 |
では、「はいる」はⅠかⅡか、どちらのグループでしょうか。
Ⅰグループです!
「て形」は
「~う」「~る」「~つ」→「~って」ですから
きのうの夜12時ごろ、おふろにはいって ねました。
この間違いが多いのにはわけがあります。
まず、「る」でおわる動詞はⅡグループが多いですが、ときどきⅠグループのものもあることです。
そのうえ「はいる」-「いれる」というように、
自動詞 - 他動詞 のペアがあって、他動詞「いれる」のほうはⅡグループであることです。
自動詞、他動詞のどちらがⅠでどちらがⅡグループかは決まっていません。動詞によって違います。
おふろに入る Ⅰグループ → 入ってください。
(はいる) (はいって)
かばんに本を入れる Ⅱグループ → 入れてください。
(いれる) (いれて)
大変ですが、これをちゃんと覚えたら、もう「て形」は大丈夫です!