「はなす」はまちがえやすい動詞

前回は動詞「はなす」の使い方のまちがいの例を紹介しました。
どこがまちがっているのか、どう直したらいいか、考えてみましょう。

まちがい例1.友達に旅行のはなしをはなした。
 × はなした  → した

「歌を歌う」「踊りを踊る」といいますが、
「話」は、「話をする」です。
「~をはなす」もありますが「日本語を話す」「英語を話す」のように、言葉について言うときに使います。

まちがい例2.大きい声ではなしないでください。
  × はなないで → はなないで

まちがい例3.はなすることをメモしてもいいですか。
  × はなすること → はなこと

この二つのまちがいの原因は同じです。
 「はなす」を「○○する」というⅢグループの動詞とまちがえているのです。

 「はなす」はⅠグループですから、
 「はなない」「はなます」「はな」「はなば」「はなう」
のように形が変わります。
「す」で終わるⅠグループの動詞は、同じまちがいをしやすいです。
「訳(やく)す」について、こんなまちがいを見たことがあります。
 × 簡単な日本語ですから、英語に訳しなくてもいいです。
 → 訳なくてもいいです。
     
「~す」と「~する」は動詞のグループが違いますから、気を付けましょう。

今、日本では桜が咲いています。私は今日、東京の真ん中でお花見をしてきました。
このバスはおススメです。乗ってみたい人は、こちらを見てくださいね。



このブログの人気の投稿

数字の読み方 100~900をどう覚える?

受身形と可能形2 間違えやすい形

数字の読み方 せん?ぜん?