投稿

「い形容詞」と「な形容詞」 みんながする「いいだ」という間違い

イメージ
 テレビのニュース番組などを見ていると、よく本当に日本語が上手な外国人が出てきます。普通の日本人よりずっと滑らかで豊かな日本語を使って、インタビューに答えていたり、社会や経済の問題について説明していたりします。そんなすごいレベルの人でも、どんな国の人でも、「× いいだ と思います 」のように「いい」に「だ」をつける間違いをするのを聞くことがあります。 「× いいだ 」は初級から上級、超級まで、よくある間違いのキング(王様)ではないでしょうか。その原因はもちろん、日本語に「い形容詞」と「な形容詞」があって間違いやすいということだと思います。 これは初級から何度も勉強する基本のルールです。   ことば 丁寧形 polite f. 普通形 plain f. い形容詞 i-adjective さむい たかい いい さむいです たかいです いいです さむい たかい いい な形容詞 na-adjective ひま しずか げんき ひまです しずかです げんきです ひま だ しずか だ げんき だ 名詞 nown 学生 学生です 学生 だ 「だ」をつけるのは、「な形容詞」と名詞の文だけですが、「です=だ」と思って「い形容詞」にも「だ」をつけて「× さむいだ 」「× いいだ 」と言ったら間違いになります。 でも、そんなことはよくわかっている人でも間違えてしまいます。その原因の一つは、「だ」に強調するイメージがあることでしょう。「本当にいい!」と強く思ったら、「本当にそう だ 」と同じように、つい「×いいだ」と言ってしまうんじゃないでしょうか。 もう一つ、原因が考えられます。それは「いい のだ 」のように、「 のだ 」(話し言葉では「 んだ 」)という表現があることです。「のだ」をつけてもつけなくても意味は同じですが、「のだ」があると、「原因・理由・事情などを説明する」「驚きなど...

「チ」と「ティ」

イメージ
こんにちは。 お久しぶりです。コロナウイルスのせいで、日本語クラスがweb授業になってから、3か月以上が過ぎました。web授業は準備にとても時間がかり、自分のブログを書く時間がなくなってしまいました。  学生たちも自分の部屋のパソコンの前に一人で座って、相談できる友達も隣にいないし、ネットの問題などのトラブルも起きるし、大変だろうと思います。でも、勉強できる機会と環境があるのですから、その中でがんばりましょう!  私が教えているクラスのひとつでは、Microsoft Teams というソフトを使って授業をしています。それは、日本では一般的に「 ティ ームズ」と呼ばれていますが、「マイクロソフト  チ ーム」と呼ぶ人もいるようです。そのソフトウエアの中でも、「あなたの チ ーム」のように「チ」が使われています。「ティ」?「チ」? もとは同じ音なのに、二つの場合があるのです。  英語の「T」の音は、元々日本語にはなかったので、外来語として日本語に入ってきたとき、「チ」にしてしまった言葉があります。「 チ ーム team 」「ス チ ーム steam」「ス チ ールsteel」などです。一方、もとの英語の発音に近い音をあらわす「ティ」を使っている言葉もあります。「パー ティ ーparty」、「シ ティ city」、「ボラン ティ アvolunteer」などです。新しく入ってきた言葉を中心に、「ティ」のほうが多いと思います。その言葉が入ってきた歴史によって違うので、ひとつひとつ覚えるしかないです。ちょっと面倒ですね。    では、問題です。これはどちらでしょうか?  a   タピオカミルクチー b タピオカミルクティー 答えは b です! これ飲んでがんばりましょう!

「ひとりで」と「自分で」

イメージ
「人はだれでも、一人(ひとり)では生きられない」とよく言われます。仕事でも勉強でも遊びでも、他の人と一緒に何かをすることは人間にとって本当に必要なことです。それなのに私たちは今、新型コロナウイルスCOVID-19を止めるために、人と会ったり集まったりするのをやめなければなりません。一人でうちの中にずっといるのは大変です。 さて、この「一人で」ということばですが、「自分で」と間違える人が多いです。例えば、このような会話です。 先生:あなたは家族と一緒に住んでいますか。 学生:いいえ、私は 自分で アパートに住んでいます。 先生:自分で?…ああ、 一人で 住んでいるんですね。 「一人で」は、「一緒の人がいない」という意味です。 [一人で] ←→ 「二人で」「三人で」「大勢で」「ほかの人と一緒に」 一方、「自分で」は、「自分の力で」「他の人に代わりにやってもらわないで」「他の人にたくさん手伝ってもらわないで」という意味です。 「自分で」←→ 「自分ではない人の力で」 つまり、 「一人で」は人数 について話していて、 「自分で」は能力 について話しているのです。 会話例1 先生:このレポートは 一人で 書きましたか。 学生:いいえ、 グループで分担して 書きました。 会話例2 先生:このレポートは 自分で 書きましたか。 学生:…いいえ、すみません。先輩のレポートをコピーしました。 では、問題をしてみましょう。[  ]にはどちらが入りますか。答えは写真の下にあります。 問題1 私は親に学費を払ってもらわないで、[   ]払っている。 問題2 静かな公園を[   ]散歩するのが好きだ。 ひとりであそんでまーす。あれ?一人?ん?人じゃなかった! 問題1の答え[自分で]   問題2の答え[一人で] ではみなさん、一人でできる楽しいことを探しましょう!

「ひかえる」の意味は?

新型コロナウイルスCOVID-19が広がっている北海道では、昨日、知事が緊急事態宣言を出しました。その中で知事は北海道の人々に「コロナウイルスの感染を止めるために、この週末、外出を控えてください」と呼びかけました。「控える(ひかえる)」は少し難しい動詞です。 「外出を控えてください。」の意味は、次のどれでしょうか。  A 外出しないでください。  B 外出するのを、少なくしてください。  C 外出するのを、後にしてください。 その時のニュース画像はこちらです。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/K10012306531_2002282132_2002282135_01_06.jpg 今回は、状況から考えるとAです。でも、「控える」の意味はいろいろあるので、間違える人がいるかもしれません。では、「控える」の代表的な意味を見てみましょう。 ①仕事がすぐできるように、すぐ近くの場所にいて待つ   例)大統領の近くには、いつもSPが控えている。 ②何かをしすぎたり、食べ過ぎたり、飲みすぎたりしないようにする   例)やせたいなら、甘いものを控えたほうがいいですよ。 ③「やめる」ということを丁寧に言う   例)酒を飲んだら車の運転は控えてください。 今回の「外出を控えてください」の意味はこの③です。こんな場合は「外出しないでください」とはっきり言ったほうがいいと思いますが、それでは上から命令する感じが強くなりますから、「控えてください」がよく使われます。②の意味なのか、③の意味なのか、自分で考えて判断するのは大変です。このように、間違えたら大変なのに間違えやすいことばがありますから、気を付けてください。

新型コロナウイルス COVID-19

イメージ
COVID-19は、日本語で「新型(しんがた)コロナウイルス」と呼ばれています。Virusは、「ウイルス」と書きます。みなさんが今いる所は、どのぐらい新型コロナウイルスの影響を受けていますか。家や町から出ることができない人もいれば、不安はあるけれども生活に影響はないという人もいるでしょう。日本では今、ウイルスに感染する人がだんだん増えて、行事が次々にキャンセルされるなど、影響が大きくなってきています。  では、もし今あなたが日本に住んでいて、高い熱やひどい咳が何日もずっと続いて、「もしかしたら、コロナウイルスに感染したかもしれない」と心配になった場合は、どうすればいいでしょうか。実は今これが日本人にもわかりにくく、混乱しています。外国人の場合について調べたら、ひとつの決まったところはなく、県や市などによって違うことがわかりました。 例えば、神奈川県に住んでいる場合はこちらです。外国人をいろいろな言葉で助けるサイトです。 http://kifjp.org/kmlc/ 東京都は、このようなパンフレットを出しています。 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/tagengoguide.files/tagengogaido2019-mihiraki.pdf 北海道はこちらです。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/promo/coronavirus.htm 九州の福岡市なら、こちらです。 https://www.fcif.or.jp/latestnews/information/the-novel-coronavirus/ 自分でネットで調べるなら、「コロナウイルス」「外国人」「相談」「(自分が住んでいる県や市の名前)」をキーワードにするといいです。 これらのほかに、日本に旅行に来た人が大きい病気やけがなどのときに相談する電話もあります。JNTO(Japan National Tourism Organization)℡050-3816-2787 ではみなさん、ウイルスに感染しないように、しっかり手を洗いましょう! 「人間じゃなくてよかったにゃ~」

「困った人」・「困っている人」

イメージ
あなたは「困った人」ですか?「困っている人」ですか? 「え? 同じでしょう?」と思った人は、気を付けてください。 ある教科書の練習問題に、「困った人」とはどんな人か、「困った人」の習慣や性質を考えて書くというものがありました。その時の学生Aさんと私(とうふ)との会話です。 学生A:先生、 困った人 は私です。 とうふ: Aさん、なぜ自分が 困った人 だと思いますか。 学生A:私は今、お金が全然ないからです。 とうふ:? …ああ、それは、Aさんが今困っているということですね。     でも、Aさんは 困った人 ではありませんよ。 学生A:私は 困った人 ではないんですか?!  とうふ:はい。ちがいます。Aさんは、 困っている人 ですけど、      困った人 じゃありません。まじめでいい学生です。 学生A:じゃあ、 困った人 の意味は? とうふ:それは、「問題がある人」という意味なんです。     困るのは自分じゃなくて、周りにいるほかの人たちなんです。      困った人 は、例えばいつも約束を忘れたり、仕事をさぼったり、     みんなに迷惑をかけることをします。 学生A:先生、難しいです! 本当にこの文法は難しいですね。動詞(V)の種類によって、「Vた人」と「Vている人」の違いが、同じではないのです。次の3つの場合があります。普通によくある場合から少ないものへ、順番に見ていきましょう。 1.「Vた人」が「過去にした人」を、「Vている人」が「今している人」を表す場合: 「勉強する」「食べる」「読む」「歌う」などの活動を表す動詞  「勉強した人」…この人は、例えば昨日の夜、勉強しました。  「勉強している人」…この人は、今、勉強しています。 2.「Vた人」と「Vている人」の意味が同じ場合: 「眼鏡をかける」「スーツを着る」「帽子をかぶる」など服装を身に着ける動きの動詞   「あの眼鏡をかけた人は誰ですか。」と言っても、「眼鏡をかけている人」と言っても、どちらでもいいです。意味も同じです。 3.「Vた人」と「Vている人」が、全然違う意味になる場合:   「困る」、「あきれる(ひどすぎてびっくりする)」など こんな動詞はとても数が少ないですから、よく使う「困る」だけ覚えておきましょう。 学生Aさん...

「平成」から「令和」に時代の名前が変わる

イメージ
 今日は、日本にとって、とても大きいニュースがありました。 テレビの中に「令和(れいわ)」という漢字が見えますね。これは、今年5月1日からの日本の新しい時代の名前です。それが今日決められて、発表されたのです。  年を表すのに、日本でも世界の国と同じように、「2019年」のような西暦を使っていますが、実は日本にはもう一つ、別の年の言い方があります。それは、「大正(たいしょう)1912~1926」、「昭和(しょうわ)1926~1989」、「平成(へいせい)1989~2019」のような時代の名前を使う方法で、その名前のことを、「元号(げんごう)」と言います。  では、元号はいつ変わるのでしょうか。最近の200年ぐらいの間は、天皇が亡くなって新しい天皇に代わるとき、元号も新しくしていました。長い間、天皇は亡くなるまで代わることができなかったのですが、今の天皇はその習慣をやめて、4月の終わりで引退することを決めました。そして、5月1日に新しい天皇に代わってから使う元号が、その1か月前の今日、発表されたのです。それが「令和」です。日本中の人が、今日初めてその言葉を知ったのです。  2019年は4月30日までが平成31年で、5月1日からが、令和の初めての年ということになります。初めては特別なので、普通に「1年」というかわりに、「元年」といいます。「元」には「はじめ」という意味があります。  この元号を使った年の表し方は、自分の生まれた年を言うときによく使います。例えば今20歳の人なら、「何年生まれですか。」と言う質問に「平成11年生まれです。」と答える人のほうが、「1999年生まれです。」という人より多いかもしれません。  また、病院や役所などで申込書を書くときも、生年月日の「年」ところが「T・S・H」の中から選んで〇をつけるようになっているものが多いです。Tは大正(Taishou)、Sは昭和(Shouwa)、Hは平成(Heisei)です。これからは、もう一つここにR令和(Reiwa)が加わります。  みなさんの中で、日本に長く住むつもりの人は、自分の生年月日の日本的な言い方を覚えておくと便利です。このようなサイトもありますから、参考にしてくださいね。 https://seireki.hikak.com/