「そうじ」の日本語 掃く(はく)・洗う(あらう)・拭く(ふく)

私は今、お正月の準備で忙しいです。今日は「大掃除(おおそうじ)」をしています。新しい年を迎えるために、家をきれいにするのはとても大切なことです。きたない家には、お正月の神様が幸せな一年を持ってきてくれませんから。 では、「そうじ」をあらわすのには、どんな日本語を使うでしょうか。 よく使う動詞に、「はく」「あらう」「ふく」があります。 下の写真を見て( )にどれが入るか考えてみてください。 使っている道具の名前は、上から順番に「ほうき」「ぞうきん」「モップ」です。 1.げんかんをほうきで( )。 2.ゆかをぞうきんで( )。 3.かべをモップで( ) 答えは、 1.げんかんをほうきで( はく )。 2.ゆかをぞうきんで( ふく )。 3.かべをモップで ( あらう )。 です。 1.の「ほうきではく」の「はく」は、漢字で「掃く」と書きます。 同じ発音、同じグループの「吐く」とは全然意味が違いますから気を付けましょう。こちらの意味については、 http://tofunihongokyoushitsu.blogspot.jp/2015/03/blog-post.html を見てください。 2.の「ふく」は漢字で「拭く」と書きます。そうじに使う布を「ぞうきん」といいますが、水でぬらしても、かわいたままでも、そうじ用の薬のついたものでも、このようにしてきれいにするのは、「ふく」です。 3.の「あらう」は漢字で「洗う」と書きます。水の中で、または水をかけながらきれいにすることです。せんたくする意味の「服をあらう」や、「お皿をあらう」など、水をたくさん使います。 昔アメリカでホームステイした時、 wash the table と聞いて、「テーブルをあらうの? テーブルを外に持って行って水をかけるの??」思ったことがあります。でも、実際は水で「ふく」ことでした。言葉によって、意味が少しずれているのですね。 それでは次に、これは何をしているでしょうか?( )に動詞を入れてください。 4.ゆかに掃除機を( )。 答えは 「ゆかに掃除機を( かける )。」です。 「かける」にはとて...