受身形と可能形2 間違えやすい形
前回、「食べられる」は 「可能形」(~することができる potential ) 「受身形」(相手の動作を受ける passive ) の、両方の場合があるという話をしました。 この二つの形は、本当に間違えやすいですよね。 それは、動詞のグループによって、同じ部分と違う部分があるからです。 Ⅱグループの動詞は、同じ形になります。 どちらも「る」を取って「られる」をつけます。 <辞書形> <可能形> <受身形> 教える 教えられる 教えられる 覚える 覚えられる 覚えられる それから、Ⅲグループの動詞のうち、「来る」も同じ形です。 <辞書形> <可能形> <受身形> くる こられる こられる でも、Ⅲグループのもう一つの動詞、「する」のほうは、違う形です。 <辞書形> <可能形> <受身形> する できる される 洗濯する 洗濯できる 洗濯される さあ、それではⅠグループの動詞を見てみましょう。 <辞書形> <可能形> <受身形> e a 読む よ め る よ ま れる 書く か け る か か れる 乗る の れ る の ら れる このように、違う形であることがわかりますね。 それでは、ちょっとクイズをやってみましょう。 どちらが正しいですか。 ①「やったー! 今日は午後の授業がなくなったから、 早くうちに( かえれる ・ かえられる )!」 ②「すみません。さっき、イチゴ・パフェを頼んだんですけど、 チョコレート・パフェに( かえれますか・かえられますか)。」 答えはこちらです。どちらも、 可能形 を使う場面ですね。 ①「帰る」(Ⅰグループ) → かえれる ②「変える」(Ⅱグループ)→ かえられる → かえられますか できましたか? 前回の記事はこちら: 受身形と可能形1「食べられ...