投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

「おかあさん」は「母」より仲がいい?

「おかあさん」と「はは」の実際の使い分けが日本語教科書とは少し違うかもしれないということについて、 http://tofunihongokyoushitsu.blogspot.jp/2014/05/blog-post_10.html で述べました。 そこで、 「あなたは自分のお母さんのことを他人に話すとき 『私の(僕の)母(はは)』と言いますか。」 という質問を 5 人の日本人大学生(男4・女1)にしたところ、 次のような結果になりました。 ①「母」をぜんぜん使わない… 1 人   ②目上の人にだけ「母」と言う… 2 人    (友達には「僕のかあさん」「うちのママ」と言う) ③いつも「母」を使う… 2 人 また、テレビのインタビューで芸能人などが自分の母を「おかあさん」と言うのを聞いたらどんな印象を受けるか聞いたところ、 ①と②の 3 人が「お母さんと仲がいいんだな」という良い印象を受けると答え、 ③の 2 人が「言葉の使い方が正しくない」と感じると答えました。 調べた人数は少ないですが、確かに日本語は変わりつつあるようですね。

自転車(に)乗る

前回の「自転車(  )乗る」の答えは、 Bの 「に」 が正解です。 これに対して、どうしてAの「を」ではないのか、疑問を持つ人が多いと思います。 その理由は「乗る」という動詞がもともと持つ意味が 「何かの上に移動する」 ということだからと思われます。 確かに 「電車(に)乗る」 はこれで説明できますよね。 しかし、 自転車に乗るのは、電車のように何もしないで座っているわけではなく、 自分でハンドルやペダルを動かすのですから、 「車(を)運転する」 と同じように「を」を使いたくなります。 そこをがまんして「乗る」という動詞と「に」がセットになっているので、 「自転車(に)乗る」 と覚えてください。 馬の場合も 「馬(に)乗る」 と言います。 Cの「で」は、方法や手段、 つまり「何を使って目的のことをするか」を表すので、 「乗る」とは結びつきません。 「自転車で買い物に行く」 「自転車で学校に通う」 のように使います。 自転車に乗る人は、安全にも、助詞にも、注意しましょう!

自転車を? 自転車に? 自転車で?

とうふが日本語を教えている大学の留学生別科では、授業の合間に様々な行事があります。 例えば、先週の金曜日は、防災教育のための施設へ出かけて、地震の揺れや台風の大風を体験しました。 また、来月には自転車の安全な乗り方の講習会が予定されています。 日本では、最近自転車について交通ルールが少し変わったり、安全に対する意識が高まったりしています。 自転車を通学や生活に使う留学生はけっこう多いので、大切な行事だと思います。 では、ここで久しぶりに日本語クイズです。正しい助詞はどれでしょうか?   A .自転車 を 乗る   B .自転車 に 乗る   C .自転車 で 乗る 答えは次回!

「おかあさん」と「はは」

イメージ
明日 5 月 11 日は「母の日」です。日本の母の日は、アメリカから入ってきたものなので、 5 月の第 2 日曜日です。この日が近づくと、花屋の店先はお母さんへのプレゼント用のカーネーションの花でいっぱいになります。 ところで、皆さんは、日本語には尊敬語の「おかあさん」と、他人に対する謙譲語の「はは」という言葉があることを勉強しましたよね。 そして、 A:(あなたの)おかあさんはお元気ですか。 B:はい、(わたしの)母は元気です。 のように使い分ける練習をしたはずです。 私自身も、この使い分けがちゃんとできることは大人の条件だと思っていました。 ところが最近、テレビのインタビューなどで、 もう大人の年齢のスポーツ選手や芸能人が 「(自分の)おかあさんに感謝の気持ちを伝えたいです。」 などと言っているのをよく聞くのです。 これは日本語の変化なのか、また、若い人が「母」を使わない理由が何かあるのか、これからちょっと調べてみたいと思っています。何かわかったらまたお知らせしますね。

ゴールデンウィーク

イメージ
4 月の終わりから 5 月のはじめの、祝日が続いて休みの多い週を「ゴールデンウィーク」といいます。   4 月 29 日:昭和の日…昭和天皇の誕生日   5 月 3 日:憲法記念日…日本国憲法を使い始めた日   5 月 4 日:みどりの日…自然に親しむ日   5 月 5 日:こどもの日…子供の成長を願う日 今年は 5 月 4 日の「みどりの日」が日曜日のため、その一日分が 5 月 6 日にプラスされて「振替(ふりかえ)休日」となっています。 人々が遊びに行くことによって経済が活発になるように、国が無理に休みを増やしているようにも見えます。 今年は天気も良く、道路も交通機関も出かける人でいっぱいです。 私も昨日、こんなところへ行ってきました。 緑あふれる深い森の中にはスミレの花も咲いています。 どんな遠くの田舎へ旅行したかと思うでしょうが、実はこの場所は東京の原宿駅のすぐ近くにあります。渋谷、新宿からも歩いて行ける東京の真ん中なのです。 ここは、明治神宮の森です。明治神宮と言えば、日本を代表する神社のひとつで、外国からの旅行者も大勢訪れる場所です。 もし行く機会があれば、神社にまっすぐ通じる道の途中にある「御苑(ぎょえん)」というところへ入ってみてください。 500 円かかりますが(神社だけならお金は要りません)、大都会の中心の深い森を見ることができます。驚くことに、この森は約 90 年前の人々が作った人工の森なのだそうです。 こちらは明治神宮の英語のサイトです。 http://www.meijijingu.or.jp/english/index.html