投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

「はなし」と「はなす」

前回の「休み」と「休む」と同じように、間違えやすい言葉がほかにもあります。 例えば、名詞( Noun )「はなし」と動詞( Verb )「はなす」です。 まず、書き方の問題です。 動詞からできた名詞はふつう、 「休み(やす+み)」 「遊び(あそ+び)」 のように、漢字の後ろに「み」「び」などのひらがなを書きます。 でも、「話」はちょっと違って、「し」を書くときと書かないときがあります。自由ではありません!規則があります。 次の場合、どちらが正しいか考えてみましょう。 ①教室で先生の〔はなし〕を聞いた。  ア  話      イ  話し ②あの人の〔はなしかた〕は先生みたいだ。  ア  話方     イ  話し方 答えは、①…ア、②…イ  です。 ①教室で聞いたのは、「先生がはなしたことの内容」です。ストーリの内容の意味の名詞( Noun )は、「話」=「はなし」のように一つの漢字の中に「~し」まで三つのひらがなが入ります。「し」を外に書いてはいけません。 ②は「話す」という動作( action )のことですから、動詞( Verb )の「ます形」として「話し」のように「し」を外に書きます。 文章を読んでいて、「話が」「話を」のように後ろに「し」がなければ、それは名詞だといえます。 書き方だけではなく、「はなし」と「はなす」に関係ある間違いは本当によく見ます。それだけ間違えやすい理由があるんですね。 次の間違い例を見て、どう直したらいいか考えてください。 間違い例1.友達に旅行のはなしをはなした。 間違い例2.大きい声ではなしないでください。 間違い例3.はなすることをメモしてもいいですか。 答えと説明は次に!