投稿

12月, 2014の投稿を表示しています

明日はお正月

イメージ
今日は12月31日、「大晦日(おおみそか)」です。 都会のマンションに住んでいて、普段は日本の伝統から離れた生活をしている人々も、新しい年を迎えるにあたっては、それなりにお正月を迎える準備をします。 かどまつ たとえば、建物の入り口には写真のような「角松(かどまつ)」と言う飾りが左右に並べられます。これはお正月の神様に、うちの場所を知らせるものだと言われています。 また、うちの中にも「鏡餅(かがみもち)」というものを飾ります。 これは、スーパーで売っている簡単に組み立てられるタイプのものです。大きい餅の上に小さい餅を重ねて置き、その上に小さいミカンをのせてあります。といっても、これはプラスチックの偽物です。本物の餅は、時間がたつとだんだん割れてきたり、カビが生えたりして大変ですから、いつのころからかこんな便利な商品が利用されるようになりました。 かがみもち でも、完全に偽物ではなく、餅の形をした白いプラスチックのケースの中には、本物の食べられる餅が入っています。 以前は、お正月に食べる「お節(おせち)」と言う伝統料理を大晦日に作るのが一般的でしたが、最近はデパートなどで作られたものを買うか、あるいは食べない人も多くなり、手作りする人は少数派になってしまったようです。 実は私はこの少数派のひとりで、今がんばって作っているところなんです。まだ完成していないので写真を紹介できないのが残念! では、そろそろキッチンにもどります。 皆様、どうぞよいお年を! そして来年も「おかえり!日本語教室」へ遊びに来てくださいね。

「について」と「にとって」

イメージ
日本語の文法で間違えやすいものといえば、まず助詞ですが、 助詞ではないけれど似ている働きをするもう少し長いことばがあります。 (「助詞相当語:じょしそうとうご」という名前もあります。) それらは例えば、「について」や「にとって」などです。 この二つはどちらも名詞に続き、音も少し似ているせいか、間違えて使われることが少なくありません。 [名詞] について~。 は、 「 明日の予定 について話す」 「 スポーツの歴史 についてレポートを書く」 のように、前に来る [名詞] は話したり書いたりすることの「テーマ」です。 そして、「について」の後ろに来るのは、「書く」「話す」のほか「説明する」「述べる」など、必ず書いたり話したりする意味を持つ動詞です。 一方、 [名詞] にとって~。 は、 「日本の冬は、 暖かい国から来た人 にとって、寒くてつらい。」 「 90 分の授業は 大学生 にとってはちょうどいいが、 小学生 にとっては長すぎる。」 のように、 [名詞]  の人の視線で見た評価を表します。同じものでも見る人が違えば、評価や意味が違うということですね。 後ろに来るのは、「大きい」「小さい」「難しい」「やさしい」のような評価を表す形容詞が多いですが、下のように名詞が来る場合もあります。さくらが持っているのは、電気コードを束ねるのに使っていたカバーです。 これは、あなたにとってはゴミかもしれませんが・・・ わたしにとっては大切なおもちゃです。

今年の漢字

2014 年も残り約 2 週間になりましたね。 このような 1 年の終わりの時期を「年末(ねんまつ)」と呼びますが、年末にはいろいろな行事があります。 そのひとつ、「今年の漢字」の発表が昨日ありました。 それは、一般の人がこの1年の日本の社会を表現する漢字を 1 字選んである団体に送り、一番多かった漢字が「今年の漢字」として発表されるというものです。今年も約 16 万人から応募があったそうです。   発表は、京都の清水寺という観光地にもなっている有名なお寺で、偉いお坊さんが大きい紙に筆でその字を書くことによって行われます。 その年の出来事によって、「愛」のような良い字が選ばれることもあれば、「偽」や「変」だったこともあります。 さて、今年の漢字は・・・ 「税」でした。税金の「税」です。 今年は 4 月に消費税が5%から8%に上がりました。 そして、来年 10 月にまた 10 %に上げることも決まっていたのですが、景気への影響を考えて、延期されることになりました。 税金が上がると生活への影響は大きいですが、少子高齢化が進む日本で、社会保障のお金が足りなくなってしまったら本当に困ります。 「税」は本当に、頭の痛い問題です。 私も自分自身の今年 1 年を表す漢字を考えてみました。 それは「新」です。 なぜなら今年は新しいことを二つ始めたからです。 1 月 5 日にこのブログ「おかえり!日本語教室」を始め、 3 月には猫の「さくら」を飼い始めました。 皆さんも、自分のこの一年を漢字 1 文字で表してみませんか。