自分の上司に「さん」をつけない場合

電話の人:本田課長さんはいらっしゃいますか。
 あなた:申し訳ございません。
     本田は、今 出かけております。

これが、前回の電話の問題の答えです。

前回、自分の家族や会社の人について外の人に話すとき、
話題の人が自分より目上の場合でも、
「自分の側の人=広い意味での自分」と考えて、
話題の人を持ち上げる言い方をしない、と説明しました。

本田課長はあなたの上司なので、もちろん本人に話すときは、敬語を使います。
でも、本田課長について会社の外の人に話すときは、
「さん」もつけません。「本田」だけです。
「課長」という語も、名前の後ろに付けたら「さん」と同じように尊敬を表すことばになるので、
どうしても「課長」ということを言いたければ、
「課長の本田は、・・」のように言います。

「でかけております。」の「おります」は謙譲語ですね。
つまり、「申します」「いたします」などと同じ、自分の側を下げて言うことによって相手に敬意を示すことばです。


難しい!と思った方、安心してください。実は、生まれた時から日本語を話している人にとっても、このような言葉遣いはとても難しくて、できない人も多いのです。その実態については、また次の機会にお話ししたいと思います。

このブログの人気の投稿

数字の読み方 100~900をどう覚える?

受身形と可能形2 間違えやすい形

数字の読み方 せん?ぜん?