「こんにちは」の難しさ

簡単に見える言葉ほど、実際の使い方は難しいということがあります。
日本語の最も基本のあいさつと言えば、「こんにちは」ですが、これは、昼であれば、誰にでも使える便利なあいさつでしょうか?

日本の学校に入学したある留学生が、こんな経験をしました。
学校生活に少し慣れて、クラスメートの中に何人か親しく話せる日本人の友達もできました。
ある日、授業が午後からだったので、教室で会った友達に、
「こんにちは!」と言ったら、
相手は一瞬、少し困ったような顔をしてから、
何か考えながら「こんにちは…」と言いました。

なぜ、こんなことが起きたのでしょうか?
相手は何を考えたのでしょうか?
みなさん、まず、自分で予測してみてください。


説明はまた次回!

このブログの人気の投稿

数字の読み方 100~900をどう覚える?

受身形と可能形2 間違えやすい形

数字の読み方 せん?ぜん?