「いいです」の意味は?

「日本語で『いいです。』は否定的な意味ですか。」という面白い質問をいただきました。
「いい」のに、「否定」って、変だと思うかもしれませんが、そういう使い方もあります。
どんな場合か、なぜ否定的な意味になるのか、説明してみます。

例1)二人でタクシーに乗って、Bがお金を払った後
A:タクシー代、半分払います。
B:いいです。

Bは、Aが「タクシー代を半分払う」ことについて、「あなたはそれを私のためにしなくてもいい。」つまり、配慮の必要がないと言う意味で、「いいです。」と言っています。

店で店員の勧めを断るときにも、同じように使うことがあります。
例2)
「お客様、食後にお飲み物はいかがですか。」
「いいです。」

何かをする機会を断る場合もあります。 
例3)
「意見があったら、どうぞ。」
「いいです。」

これらの場合、「いいです。」は「結構です。」と同じ意味です。
次回は、否定的ではない「いいです。」について説明しますね。

え?!  「いいです。」?!  そんなこと言わないでください~

このブログの人気の投稿

数字の読み方 100~900をどう覚える?

受身形と可能形2 間違えやすい形

数字の読み方 せん?ぜん?