このブログを検索

自己紹介

「とうふ先生」と呼んでください。今まで58の国と地域から来た留学生と一緒に日本語を勉強してきました。Please call me “Teacher Tofu”. I have taught Japanese Language to the international students from 58 different countries and regions.

2018年8月6日月曜日

「めんどう」と「めんどくさい」

 暑い!暑すぎます。今年は、世界中で暑すぎる夏になっているようですね。みなさんが住んでいるところは、どうですか。
 こんなに暑いと、仕事も、勉強も、やりたくなくなりますね。「するのが大変でやりたくない」という気持ちを表す言葉に「めんどう」と「めんどくさい」があります。漢字で書くと「面倒」「面倒くさい」となりますが、うしろのほうは、「めんど(う)」の長い音が省略されます。
 教科書で日本語を勉強した人は「めんどう」のほうを、反対に、友達やアニメから日本語を覚えた人は「めんどくさい」のほうを聞いたことがあるでしょう。
 この二つの言葉の意味は、同じです。でも、違う点が二つあります。一つは使う場合です。もう一つは文法の形です。

 まず、使う場合について考えてみましょう。次の①から④は、どちらを使うでしょうか。

①<友達と話している>
たろう:どうして料理をしないの。
はなこ:【めんどうだ・めんどくさい】から。

➁<会社で>
社員1:このデータの整理は、どうしましょうか。
社員2:【めんどうな・めんどくさい】仕事は、先にやってしまいましょう。 

③<テレビのショッピング番組で>
「このお掃除ロボットがあれば、もう【めんどうな・めんどくさい】 お掃除をしなくてもだいじょうぶです。」
 
④<新聞記事(書き言葉)>
 最近の調査で、恋愛をすることを【めんどうだ・めんどくさい】と考える若者が増えていることがわかった。


答えは次のようになります。
①はどちらでもいいです。「めんどう」、「めんどくさい」、どちらを使っても同じです。

➁、③、④は「めんどう」だけ使います。「めんどくさい」を使ったら、失礼で、ちょっとおかしい感じになります。「くさい」の部分に、とてもくだけた(informal)印象があるからだと思います。つまり、「めんどう」はいつでも使える安全な言葉、「めんどくさい」は友達とおしゃべりするときの言葉、ということです。

次に、文法の形の違いについて考えましょう。
めんどう」は、「な形容詞」で、「めんどくさい」は、「い形容詞」です。それぞれのルールによって下のように形が変わります。
 めんどうN    
 めんどうと思う
 めんどうじゃ(では)ない
 めんどうなる

 めんどくさN 
 めんどくさと思う
 めんどくさない 
 めんどくさなる


では、次の場合はどちらを使いますか。
<学生が先生に>
「先生、夏休みの宿題をするのは【めんどうだ・めんどくさい】から、しなくてもいいですか。」

答えは・・・?!
わたしはめんどくさいことはしないよ。


2018年7月25日水曜日

日本の子どもと漢字


 こんにちは!久しぶりに「お帰り!日本語教室」の記事を書いています。私が教えている二つの大学の春学期の授業が、どちらも先週、終わりました。実は、この春学期の間、新しい記事を書くことができませんでした。やっと夏休みになったので、これから頑張って書こうと思っています。

 今日私は、美容院へ髪を切りに行きました。普通、美容院には、待っている間に読む雑誌が置いてあります。この美容院は子どものお客さんも多いようで、子どもの本のコーナーがありました。そこに、こんなサインがありました。

私は、「あれ?これ、大丈夫?」と思って、もう一度サインをよく見てみました。


 本は、幼稚園や、小学校1、2年生の子ども用の本です。そして、このサインの言葉は、「読み終わったら本を戻してください。」ではなく、「~てね。」です。これは、子どもに話しかけるときの言い方です。それなのに、サインの漢字にはふりがながついていないのです。そんな小さい子供が、この漢字を全部読めるのでしょうか?
 うちへ帰って、この漢字を子供たちがいつ勉強するのか調べてみました。「本」は小学校1年生、「読」と「元」は2年生、「終」は3年生、そして「戻」は小学校で習わない漢字だとわかりました。
 私だったら、「ほんをよみおわったらもとにもどしてね。」と書くだろうと思いました。そして、このサインを貼った店の人は、小さいお客さんに対してあまり親切じゃないかもしれないと思いました。
 でも、そのあとで、だんだん私の考えは変わりました。考えてみれば、美容院へ来る子供は、大人の家族といっしょに来るはずです。そうすれば、「お母さん、これ、なんて読むの?」と質問するはずです。そして、経験から漢字を覚えることができます。このようにして、日本の子どもたちは、学校で習うより先に、生活の中で自然に漢字を覚えていくのだと思いました。




2018年2月28日水曜日

「ごはんをたく」

新しい炊飯器を買いました。


炊飯器は、ごはんを炊く道具です。
「ごはん」の一つの意味は「朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん」のように、「食事」です。そして、もう一つの意味は「料理した米」です。

これは「米(こめ)」です。


これは「ごはん」です。

「炊く(たく)」は、水と一緒に熱で料理するという意味の動詞です。
同じ意味でも、「魚」や「野菜」には「煮る(にる)」という動詞を使いますから、「炊く」といえば「ごはん」です。
「米」と「ごはん」と、動詞「炊く」の関係はちょっとおもしろいです。
本当は
を炊く」
   ↓その結果
「米がごはんになる」のですが、
「米を炊く」とはあまり言わないで、ふつう「ごはんを炊く」と言います。

この関係は、「(お)湯を沸かす」という言葉と似ています。
日本語では、熱い水、温かい水を、「(お)湯」というひとつの言葉で呼びます。
これも、
を沸かす」
   ↓その結果
「水がお湯になる」のですが、
水を沸かす」と言わないで「お湯を沸かす」と言います。


では、確認クイズをしてみましょう。
自然なのは、a、bどちらでしょうか。
①今朝、[a米を ・ bごはんを]炊く時間がなかったから、弁当を持って来られなかった。
②今[a水を ・ bお湯を] 沸かして、お茶を入るね。

ところで、東京の日本語では「炊く」のは「ごはん」だけですが、京都など関西地方では、野菜や豆、魚などにも「炊く」を使います。京都へ行って、お店のメニューに「〇〇の炊いたん」と書いてあったら、それは「〇〇を炊いたもの」、つまり「〇〇を煮た料理」という意味です。関東地方なら、「〇〇の煮物(にもの)」という名前になります。

確認クイズの答えは、① b  ② b です。簡単でしたね!

2018年1月14日日曜日

「半分」のうしろの助詞

新しい年になりました。
時間がたつのは速いですね。今日はもう1月15日です。1月が・・

では、ここで今年初めての日本語クイズです。
私が次に言いたいこと
「1月が ・・」の「・・」に来るのはABCのどれでしょうか。

A 半分が終わりました。
B 半分に終わりました。
C 半分 終わりました。

さくらです。ことしもよろしく!
答えは、C「半分 終わりました。」です。うしろに助詞は何もありません。
「半分」を辞書で調べたら、「名詞:全体を二つに分けたものの一つ」と書いてあります。それなら、Aの「半分が」がいいように見えますが、「半分」には名詞だけではない使い方があります。それは、「ゆっくり歩く」の「ゆっくり」と同じように、動詞に直接続いて、その様子を表す働きです。
ですから、「りんごを半分食べた。」「宿題を半分やった。」「話が半分わかった。」のように、助詞を何もつけない使い方があります。

では、こちらの場合はどうでしょうか。
A りんごを半分を切りました。
B りんごを半分に切りました。
C りんごを半分 切りました。


この写真の意味なら、正しいのは、B「りんごを半分に切りました。」です。
「切る」という動詞の目的が「半分にすること」だからです。

では、C「りんごを 半分 切りました。」は、どんな意味になるのでしょうか。
これは、「りんごを切る」という仕事を半分やったような意味になってしまうのです。
りんごを半分切りました。

「半分」は簡単な言葉ですが、助詞の使い方は難しいですね。